Google

Yahoo! JAPAN



オフサイド (サッカー) リンク集

サッカーにおけるオフサイド(offside)は、攻撃側のポジションに関する反則、およびそれを定めたルールである。"off side"とは「味方から離れて」いる事を意味する。また、待ち伏せ、抜け駆け行為の禁止という概念は、他のフットボールと概念を共通する。 オフサイドは、サッカーのルールの中で最も理解されにくく、また複雑なルールである。 微妙な判定に対し、ゴールが有効であるか無効であるかで過去に何度となく問題になった事がある。オフサイドであるかないかの最終的な判断は主審に委ねられているが、主審と副審の間で判定に食い違いが出る等のトラブルがある。 サッカーは基本的に「足でボールを扱い」、「相手ゴールにボールを蹴りこむ」スポーツであるが、オフサイドの規定はこれら二つ以外で、サッカーというスポーツの性格を大きく決定付けている要素の一つになっている。

オフサイドに関するルールはサッカーのルールである "Laws of the Game"(日本サッカー協会では「サッカー競技規則」)の第11条「オフサイド」(Offside)によって規定されている。 この条項には「オフサイドポジション」、「オフサイドポジションにいる選手が反則を取られる場合」、「オフサイドポジションにいる選手が反則を取られない場合」に関する規定が定められている。 基本的な理解 [編集] オフサイドの概念図。 ここでは赤が攻撃側、青が守備側である。青のゴールラインから2番目に近い選手(ペナルティーエリアを示すライン付近にいる)から後ろがオフサイドポジションである。ここよりゴールに近い赤の選手はオフサイドポジションに位置し、この状態からこの選手にボールが渡ればオフサイドとなる。 オフサイドというルールを一言で簡潔に述べるならば、 オフサイドポジションにいる選手に対して、パスを出す事を禁止する という事になる。ここで「オフサイドポジション」とは以下の条件を全て満たした位置の事を指す。 1. 相手陣内にいる。 2. ボールより前にいる。 3. 相手の2番目に後ろの選手よりゴールラインに近い位置にいる。 この3つの条件を満たす位置をオフサイドポジションと言う。 なお上記項目3.に関しては、大抵一番後ろにいる選手はゴールキーパーであるため、以下のように言い換えれば、より理解しやすくなる。 3'. ゴールキーパーを除く、一番後ろにいる選手(守備側の最終ライン)よりゴールラインに近い位置にいる。 ただし、ゴールキーパーが味方選手より前に位置するときには、この言い換えは成り立たない。 このオフサイドポジションにいる選手に対してパスを出した場合、オフサイドの反則を取られる事になる。なおオフサイドポジションにいる事自体は反則にならない。オフサイドを取られると相手の間接フリーキックによって試合が再開される。 オフサイドが反則になる理由 [編集] 多くの人が、オフサイドというルールを分かり難いと感じるのは、サッカーでのオフサイド以外の反則に比べて、反則になる理由がよく分からないという点が大きい。 ここでは、オフサイドというルールが無かった場合、サッカーがどのようなスポーツになっていたかを想像してみたい。 最も手本となるのは、アメリカンフットボールにおける、パスプレーである。アメリカンフットボールのパスプレーは、より相手エンドゾーンに近い所にパスを送ってタッチダウンを奪う戦術であるが、オフサイドが無い場合のサッカーもこれに近いものになるであろう。即ちゴール前に常置させた背の高い選手にボールを当て、ゴールを奪うというゲーム展開である。 北米サッカーリーグ(1967-1974)では得点が入りやすいようにオフサイドをゴールから35ヤード以内に限定して反則とする特別ルールを設けたが、このことがゲームをつまらなくしてリーグ衰退の一因となった。こうした行為は相手ゴール前で待ち伏せをしている事となり、卑怯であると考えられている。 フットボールの誕生期においては、こうした行為どころかボールより前にいる選手にパスする行為自体が禁止されていた。ボールより前にいる選手にパスを送ってはならないとする規定は現在のラグビーと同一である。従って、ラグビーとサッカーのオフサイドはその形態こそ違えど、「なぜオフサイドが反則になるのか?」という点については同じであると言える。

ルールの誕生 [編集] 19世紀のイングランドにおいて、スポーツとしてのフットボールが誕生するが、当時のフットボールはスポーツチームの基礎単位だったパブリック・スクール毎にまちまちのルールで行われていた。 こうした事態を解消するために、1863年にフットボールのルールの統一を目指して、ロンドンで会議が開かれた。しかし、「手を使う事を認めない」ルールの採用を求めるイートン校と「手を使う事を認める」ルールの採用を主張するラグビー校との間でその対立が解消されず、イートン校を中心とした手を使う事を認めないルールの採用を求めたパブリック・スクールの間でフットボール・アソシエーションが設立され、彼らは、1848年に制定された「ケンブリッジ・ルール」というルールを元に、フットボール・アソシエーション式のルールを制定した。これがサッカーの誕生である。 この時に制定されたルールと、ラグビー校ら、手を使う事を認めるようにと主張したグループのルールで、相違する点は「手を使ってボールを運ぶ事を巡る是非」のみであり、それ以外のルールに関しては殆ど同じだった。 この時制定されたルールに含まれる、後のオフサイドに相当するルールは最初の"Laws of the Game"第6条に規定されており、その内容は「ボールより前にいる選手はアウト・オブ・プレー(out of play)とし、プレーに関与する事は出来ない」と定めていた。即ちこの規定は、「ボールより前にいる選手に対してパスを送ってはならない」とするものであり、現在のラグビーのオフサイドとほぼ同一のルールとなっている。 アウト・オブ・プレー規定下のサッカー [編集] ボールより前にいる選手をすべてアウト・オブ・プレーとするこの規定は、当時のサッカーの戦術を現在のラグビーとほぼ変わらないものにした。敵味方 15人ずつの選手でオフェンス(攻撃)ラインとディフェンス(守備)ラインを形成し、攻撃側の15人が試みる突破を守備側の15人が防ぐ、というのが現在のラグビーの基本的な展開であるが、誕生したばかりのサッカーもこれと同じような光景が繰り広げられていた。 10人で攻め10人で守るのが一般的だった当時のフォーメーションを現在の言葉で表すと 0-0-10 というシステムで、選手たちのポジションは総じてフォワードであり、フォワードとゴールキーパーのみでサッカーをしていたのがこの時代の実態である。 3人制オフサイド [編集] アウト・オブ・プレーに関する規定はこれから3年後の1866年に大幅に見直され、ボールより前にいる選手に対してパスを出しても良い事になった。ただし、ゴールラインとボールの間にはゴールキーパーを含めて相手選手が 3人いなければならないとし、これ以下の人数の場合にオフサイドの反則が取られる事になった。これを「3人制オフサイド」と言う。ボールを前に出してもよいとする規定は、同一のフットボールを起源とするラグビーとの間に大きな差異を生み出し、サッカーというスポーツの展開を決定付けた。 ポジションにおいては、10人で攻撃と守備を行う形態から、バックス(現在で言うディフェンス)という守備を専門的に行うプレーヤーが誕生した。システムは2-0-8とそれでも前がかりながら、全体的に選手がフィールド上に分散するという考え方が生まれた。 2人制オフサイド [編集] 1925年に、再度オフサイドに関する規定の見直しが行われ、これまでゴールラインとボールにいなければならない相手の人数をゴールキーパーを含めて、3から2に減らした。大抵の場合、一番後ろにいるのはゴールキーパーなので、このゴールキーパーを除いてゴールラインに最も近い位置にいる相手選手の位置より後ろがオフサイドポジションとなるルールとなった。これが現在のサッカーにおけるオフサイドのルールである。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 オフサイド (サッカー) リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4